〆縄作り(作成編) | |
![]() |
荒縄を塩ビ管に巻いていきます。 荒縄を詰めて巻くために、角材でたたきながら巻いていきます。 |
荒縄を巻くために、「かんざし」の穴に 棒を刺し塩ビ管を回転させます。 |
![]() |
![]() |
脚立を斜めに使うのがポイントです。 |
巻できあがった部分が汚れないように あて板を取り付けます。 |
![]() |
![]() |
巻き上がった本体の小口にわらを詰めます。 二つ折りにしたわらを詰め、 かんざしで止めます。 |
化粧のわらは、かんざしから20pの 位置で針金で固定します。 |
![]() |
![]() |
折り返したわらは、15pの位置を 針金で止めます。 ちょうどかんざしの上になります。 針金の上を荒縄で化粧締めして完成です。 |
最後に詰めたわらと化粧のわらの 長さをそろえます。 端から10cmの位置で切ります。 |
![]() |
![]() |
おしめを付ける針金を取り付けます。 |
拝殿に飾られた〆縄です。 正月を迎える準備が整いました。 |
![]() |